夢彦くんより

防犯訓練を実施!

三和支店で特殊詐欺未然防止にかかる

防犯訓練を行いました。

特殊詐欺とは、身内や警察官、行政職員などを

装い、巧妙な手口でお金をだまし取るものです。

IMG_6938

来店された方の慌てた様子や、会話の内容から詐欺被害に

あっていないかを、複数の職員で対応しながら慎重に

判断します。

 

 

IMG_6945

 

警察に通報し、来店者の話から詐欺の手口かどうかを

慎重に確認する場合もあります。

 

特殊詐欺の手口は巧妙化しており、判断が非常に

難しくなっていますが、JA京都にのくには訓練を重ね、

関係機関と協力しながら、被害の未然防止に

努めてまいります。

 

 

あけましておめでとうございます。

旧年中はJAに対し多大なるご協力を賜り、

誠にありがとうございました。

本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いします。

Print

 

 

JAの支店窓口は本日1月4日(木)から、

営農経済センター、農機センター、彩菜館福知山店は

1月5日(金)、彩菜館綾部店、西舞鶴店、東舞鶴店は

1月6日(土)から営業いたします。

 

 

日本赤十字社から感謝状

12月18日(月)、綾部市保健福祉センターで

「日本赤十字社献血功労者表彰伝達式」が行われ、

感謝状をいただきました。

IMG_6702

 

今回の表彰は、平成19年に受章した「金色有功章

(きんしょくゆうこうしょう)」受章後、引き続き献血に

取り組み、その年数が10年に達した団体に贈られる

ものです。

IMG_6696

感謝状を受け取る人事総務課 村木課長

 

 

「金色有功章」とは、献血活動歴が20年に達した

団体に贈られるもので、当JAの長年に渡る献血

活動が評価されての受賞となりました。

 

JA京都にのくには今後も、献血に積極的に

取り組んでまいります。

総合家庭雑誌『家の光』の紹介^^

 

家族みんなで楽しく読める『家の光』。

綾部支店では、『家の光』のみどころを紹介しています^^

 

1_large

 

 

1月号の記事の中から『ナガイモ農家の男飯を味わう』

『農家の相続Q&A』、『土の定期健診』

『家の光家計簿活用法』の記事を紹介しています。

 

3_large

『家の光』1月号の紹介

その他、別冊付録

・『旬の野菜を使った 健康レシピ』

・『他人事じゃないよ!相続講座』が付いて906円(税込)。

 

家の光は支店・営農経済センター・彩菜館・生活総合センターで販売中です(^◇^)

第4回にのくに未来塾開催!

12月12日(火)、組合員講座「にのくに未来塾」

を開催しました。

今回は、細見会計事務所 所長 細見均先生を

講師にお招きし、税務研修を行いました。

講師を務めていただいた細見先生

講師を務めていただいた細見先生

 

農業者向けの確定申告の手続きや、事前に受講生からいただいた

質問に対する回答を中心とした講義内容でした。

受講生の様子

受講生の様子

税金は必ず納めなければいけませんが、

できることなら少しでも抑えたい。

そのための知識と、正しい申告方法を

習得していただけたのではないでしょうか。

 

新春座談会を開催しました!

12月5日(火)、京 綾部ホテルで

「新春座談会」を開催しました。

 

IMG_6524

 

今回は

~食・農を通じた准組合員との関係強化に向けて~

をテーマに、生産者と准組合員の方々に意見交換を

していただきました。

 

IMG_6463

座談会のようす

 

地元の農産物をたくさん食べてもらいたい生産者と、

安全・安心な農産物を提供してもらいたい消費者が、

お互いに協力し合って地域農業の発展をめざすための

取り組みなどについて、活発な意見交換がなされました。

 

また、そこにJAがどういった形で携わるべきか、

貴重なご意見もたくさんいただきました。

 

本編は、当JAの広報誌「夢彦ふれあいだより」1月号

新春特別企画でお伝えいたします。

チャリティバザー売り上げを管内3市へ寄付

10月21日(土)に「2017秋の夢彦フェア」会場内で

行われたチャリティバザーの売り上げを、社会福祉に

役立てていただくため、綾部市、福知山市、舞鶴市に寄付しました。

 

IMG_6402

福知山市 福祉保健部長に寄付金を渡す三宅統括支店長(左)

 

バザーで販売する品物を提供してだたいた組合員の皆さま、

当日商品をご購入いただいた来場者の皆さまのご協力により

今年も寄付金を送ることができました。

ありがとうございました。

 

支店活動活性化懇談会スタート

11月20日(月)から、当JAの全支店で

「支店活動活性化懇談会」が始まりました。

 

これは、支店活動活性化委員会活動の認知度を高め、

地域の理解と共感を深めるとともに、委員会活動への

更なる参集拡大をはかることで地域の活性化とJAへの

繋がりを深めるために開催しています。

 

懇談会では、上期の活性化委員会の取り組みの総括と課題の整理、下期活動の確認をしていただきました。

 

また、次年度より本格的に始動する「営農経済事業体制強化」の

取り組みについて、「出向く営農指導体制づくり」や

「営農経済センター体制の改変」などの説明を行いました。

営農経済事業体制強化について説明する迫沼専務

営農経済事業体制強化について説明する迫沼専務

JAの活動を振り返り、さらなる発展と地域の活性化に

向けた健全な事業運営をめざします。

 

ハウス撤去ボランティアを開始

11月20日(月)から、台風21号により被害を受けた

パイプハウスの撤去ボランティアを開始しました。

 

 

CIMG3063

 

強風によりビニールが裂け、パイプが曲がった

ハウスが見受けられ、台風のすさまじさを

物語っています。

CIMG3067

 

CIMG3076

1日も早い復旧のため、作業を進めてまいります。

茶園復旧ボランティア開始

 

 

台風21号により多大な被害を受けた管内茶園において、

11月13日(月)から復旧ボランティア活動を開始しました。

IMG_5844

 

大雨により冠水した茶園には、大量の土砂や漂着物が

流れ込んでいました。

 

IMG_5841

 

IMG_5847

 

IMG_5855

 

 

IMG_5924

 

人の背丈ほど冠水したと思われる茶園もあります。

 

IMG_5916

 

復旧ボランティア活動は11月24日(金)まで行われる予定で、

連日、20名程度が作業にあたります。