夢彦くんより

JA一斉クリーンウォーク(^_^)/

今日12日は一斉訪問日ですが、

JA女性部員と、職員で地域の美化作業に取り組みました!

DSC_1097

IMG_3854

美化作業で地域貢献活動(クリーン)と、歩くことで健康増進(ウォーク)で、女性部と地域住民、職員の連帯意識を持って取り組んでおります(^o^)

たくさんゴミが集まりました(^_^;)

たくさんゴミが集まりました(^_^;)

 

皆さんお疲れ様でした!

皆さんお疲れ様でした!

 

防火訓練!

本店で地震による火災を想定した防火訓練が開催されました(^o^)

避難完了と異常報告!

各部署から避難終了報告

全員無事避難完了!

全員無事避難完了!

また、綾部市消防署に協力いただき、消火ホースによる放水消火訓練も実施しました(^_^)

 

消火栓ボックスの説明を受けています。この中ってどうなってるの??

消火栓ボックスの説明を受けています。この中ってどうなってるの??        (消火ホースが入っています)

 

 

 

署員の指導を受けながら放水開始!

署員の指導を受けながら放水開始!

 

こちらはとてもサマになっています。

こちらはとてもサマになっています。

 

 

万が一に備えて、普段から防災設備の点検、意識づけをしておきたいと思います。(^_^)/

 

 

 

 

組合員講座「にのくに未来塾」開催(^o^)

本店で、「にのくに未来塾」の第5回講座が開催されました(^o^)

今回の講座は

「最近の農業・農政の動向について」

日本農業新聞の元論説委員室長、伊本克宜様を講師に招き、TPPや新農政の動向について講演いただきました(^_^)

伊本氏は現在、農業新聞の「論説」やコラム「四季」をご担当されています(^^♪

伊本氏は現在、農業新聞の「論説」やコラム「四季」をご担当されています(^^♪

塾生の他に未来塾1期生や、JA理事・役職員など約50人が貴重な講演を聞かせていただきました(^_^)

塾生の他に未来塾1期生や、JA理事・役職員など約50人が貴重な講演を聞かせていただきました(^_^)

次回の未来塾は6月に「総代会資料の深読み」を予定しております(^o^)

JA職員講座「次代塾」修了レポート発表(^_^)

次代を担うJA職員を対象にJA事業や今後のあるべき姿について学習する、

JA京都にのくに職員講座「にのくに次代塾」

の修了レポート発表会を本店で開催しました(^_^)

レポートテーマは「わがJA・職員がめざす姿について」

3期生14人が一人ずつ発表をしました(^^)

3期生14人が一人ずつ発表をしました(^^)

発表後は迫沼専務(塾長)から修了証が授与されました(^O^)

発表後は迫沼専務(塾長)から修了証が授与されました(^O^)

特別審査員のJA京都中央会教育研修課森島課長。全体講評をいただきました(^o^)

特別審査員のJA京都中央会教育研修課森島課長。全体講評をいただきました(^o^)

迫沼塾長は修了生を激励しました(^_^)

迫沼塾長は修了生を激励しました(^_^)

3期生の皆さん。4か月間お疲れ様でした(^^♪

3期生の皆さん。4か月間お疲れ様でした(^^♪

 

 

 

2016年(^o^)

あけましておめでとうございます(^^)

本年も”JA京都にのくに”をよろしくお願いいたします。

本店で互礼会を開きました。

本店で互礼会を開きました。

本店、各支店は本日から営業しております。

「彩菜館」は7日から(福知山店は6日)の営業となります(^_^)

 

桂こけ枝さん講演(^o^)

当JAの安全衛生委員会、人権啓発委員会の合同研修会で、落語家の桂こけ枝さんに来ていただきました(^^♪

 

『こけ枝のほのぼの健康噺』を講演していただきました(*^_^*)

『こけ枝のほのぼの健康噺』を講演していただきました(*^_^*)

 

笑うことで免疫を作りましょう!!

笑うことで免疫を作りましょう!!

 

 

バザー収益金を寄付(^o^)

10/24に「秋の夢彦フェア」で開催した、チャリティーバザーの収益金を管内3市(綾部市、福知山市、舞鶴市)に寄附しました(^^)

東 博之舞鶴西統括支店長(左)が前羽舞鶴市福祉部長(右)に手渡しました(^^♪

東 博之舞鶴西統括支店長(右)が前羽舞鶴市福祉部長(左)に手渡しました(^^♪

福祉事業に役立てて頂ければ幸いです(^^)

 

当JAに献品いただいた皆さま、ありがとうございました<m(__)m>

 

救命講習受講(^_^)

本店で当JA職員25名が、綾部市消防本部と同応急手当インストラクターによる

「普通救命講習」

を受講しました(^o^)

まずはインストラクターから説明を聞きます。

まずはインストラクターから説明を聞きます。

 

次は受講者が実習。

次は受講者が実習。

「心肺蘇生法」や「AED使用法」などを学びました(^_^)

万一の時に備えます(^o^)