女性部夜久野支部は14日(土)に寄せ植え教室を開催し、17名が参加しました^^
講師は、「久華園」さんにお世話になり、たくさんの花を準備していただきました!
植え方のコツや管理方法を学んだ後、寄せ植えがスタート^^
完成品をイメージをして、自分好みの寄せ植えが完成しました♪
11月5日、フレッシュミズグループは「おもてなし料理」教室を行い、15名が参加しました。
同グループの福井泰子さん、横川佐代子さんが講師を務めました^^
Aコープ商品や、地元で採れた野菜を使って
◎鶏キャベツAコープ玉ねぎ黒酢ドレッシングかけ
◎さつまいもと大根のステーキ
など、全7品を調理しました!
☆鶏キャベツ Aコープ玉ねぎ黒酢ドレッシングかけ☆
キャベツやもも肉、水などを鍋に入れ火にかけます。
鍋の大きさや、火力、加熱時間によって水分が足りなくなる場合があるので、必要に応じて水を加えてください(^^)
中火~弱火で15分ほど蒸したら完成!
今回は玉ねぎの黒酢ドレッシングを使用していますが、他のドレッシングでもすごく美味しいので、色々試してみてください♪
☆さつまいもと大根のステーキ☆
さつまいもと大根を1~2cmの厚さに輪切りしてレンジで柔らかくなるまで加熱します。
あとはフライパンで焼くだけ!
冷めても美味しく食べることができます(*^^*)
参加した部員からも「簡単でおいしくできるのは嬉しい。おもてなしする時は今日のメニューを参考にしたい。」と大好評でした!
JA京都にのくに女性部 福知山ブロックは23日に、視察研修を行いました。
部員29名が参加し、福井県おおい町にある、関西電力 大飯発電所を見学しました!
PR館の「エルガイアおおい」で大飯発電所の概念や発電所の安全対策などの説明をしていただきました。
その後、専用のバスに乗り換え大飯発電所の見学へ!
専用バスの中からVRを使って構内にある原子炉格納容器やタービン建屋を見ることができました(*^^*)
参加した部員は「普段入れないところにVRを通して見られて良かった。電気についても学ぶことができたし、もっと節電を意識しようと思う。」と話されました。
私たちが毎日使っている電気が、どのようにして作られているかを知ることができ、また電気の有難さを改めて感じることができました。
10月17日(木)、女性大学第6回講座『アロマでハンドトリートメント』を行い、15名が参加しました!
講師は、大槻智子さん(ともこさんのほっこりアロマ)にお世話になりました^^♪
*アロマセラピーについて
アロマセラピーは、植物から抽出した100%天然の精油を使って、健康や美容に役立てていく自然療法です。マッサージをしたり香りをかいでリラックスをしたりと心身をサポートし、注目を集めています。
今回は、自分好みのアロマを作り、精油の取り扱い方法やハンドトリートメントの方法を学びました!
精油は健康や美容に役立てることができますが、使い方を間違えるとトラブルになってしまうことも….
精油は原液のまま使用せずに、キャリアオイルなどで希釈してから使用します。
オイルが入った容器の中に、好きな精油を2~3滴入れていきます。
ブレンドしてオリジナルの香りを作るのもOK^^!
完成した精油を使って、実際にハンドトリートメントを体験しました!
まずは、先生のお手本から♪
腕や指、手のひら、手の甲を優しくマッサージ。
力を入れずにするのがポイントです。
体験した受講生からは、「すごく気持ちよかったし、良い香りだから癒される^^」と好評でした。
忙しい日々をお過ごしの皆さん、「今日は疲れたな~….」「リラックスしたいな~….」と思った時に、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか?
☆★次回案内★☆
11月15日(金) 青葉山ろく公園 陶芸館で陶芸教室を行います。
10月10日(木) 綾部市の丸山スポーツ公園で第17回女性部グラウンドゴルフ大会を開催し、103名が参加しました!
物部支部 赤松靖子支部長さんに力強い選手宣誓をしていただきました!
秋晴れの良い天候の中、ゲームスタート(*^^*)
ゲーム終了後、1~5位、飛び賞、ブービー賞の方には賞品のお花が市村部長、塩尻副部長から手渡されました(^^♪
入賞された皆さん、おめでとうございます!(^^)!
女性部員の健康増進と親睦を深めることを目的とした大会でしたが、
あちらこちらで歓声があがり、和やかな雰囲気の大会でした。
参加していただいた皆さん、お疲れさまでした(*^^*)♪
2月17日から2日間、愛知県渥美半島へ出かけ、部員66名が参加しました!
~1日目~
最初に訪れたのは、名古屋城です!
10年かけて復元された名古屋城本丸御殿を見学しました。
絢爛豪華に彩られた床の間絵、襖絵などの煌びやかさに目を奪われました。
夕食の宴会の余興では各ブロックに分かれて、歌や踊り、寸劇を披露しました^^♪
福知山ブロックは踊りを披露。
曲の最後に紙飛行機を飛ばし、拾った方には素敵なプレゼントがありました(*^^*)
舞鶴ブロックは、舞鶴版 浦島太郎を披露。
竜宮城は舞鶴にあった…..!にのくに特産品の『万願寺甘とう』も登場しました☆
綾部ブロックは、歌と踊りを披露。
キッチンにある道具を使い、曲に合わせて演奏。皆さん息ぴったりでとても素敵でした♪
美味しい料理と楽しい余興で親睦を深め、1日目が終了しました。
~2日目~
田原市に移動し、旬のイチゴ『紅ほっぺ』の食べ放題へ!
真っ赤に実ったイチゴをお腹いっぱい食べました(^^♪
親睦旅行に参加した部員は、「名古屋城の床の間絵など見れて良かった。宴会の余興もすごく面白かった。2日間すごく楽しかったです!」と話されました。
2日間、天候にも恵まれ楽しい旅行となりました^^☆
ご参加いただき、ありがとうございました!
フレッシュミズグループは12月4日(火)におせち料理教室を行いました!
講師は、同グループの福井泰子さん、横川佐代子さんが務め20名が参加しました^^♬
メニューは、家の光12月号に掲載されている料理を参考にしました。
・黒豆煮
・田作り
・紅白なます(2種)
・ゆずの甘露煮など、10品のおせちに挑戦です!
【定番なます、白和え風なます】
定番なますに使う人参の代わりに柿を、酢はほめられ酢を使用しました。
柿の優しい甘さとほめられ酢の相性は抜群です^^
白和え風なますは、白みそを使いますが、なければ市販のお味噌でも美味しいですよ♬
【ゆずの甘露煮】
1晩水につけたゆずを、2回ゆでこぼし種を取ります。
重さを量り、砂糖を鍋に入れて弱火で加熱。水分がなくなるまで煮ると完成!
皮の表面をおろし金で削り取ると苦味が和らぐそうです(*^^*)
【黒豆煮】
おせち料理の定番、黒豆煮はとても時間がかかりますよね……。
そこで今回は、炊飯器を使って炊いてみました!
炊飯器で炊く時は、『おかゆモード』にして炊いてください♬
吹きこぼれないように5合炊きくらいがオススメです!
その他の料理も、電子レンジやオーブンを使ってできる料理もあり、「これなら、簡単にできるかも!」と参加者も大喜びでした^^
皆さんもぜひ作ってみてはいかがでしょうか?(^^)♪
☆★次回案内★☆
1月23日(水) 『アクリルたわし作り』を吉美センターで行います。
第38回JA京都府ママさん大学が開催され、JA京都にのくに女性部は10月30日~3日間、青森県と北海道を訪問しました!
【1日目】
新幹線を乗り継ぎ、新青森駅へ!
到着後は、『津軽ねぷた村』で青森ねぷた祭りの歴史や「ねぷた」と「ねぶた」の違いなどを学びました。
1日目の夕食では、『JA津軽みらい女性部』の皆さまとの交流を行いました!
「リンゴができるまで」の紙芝居を津軽弁で披露していただきました(*^^*)
その後も、リンゴ栽培についての質問が出るなど、とても有意義な時間を過ごすことができました。
【2日目】
2日目はリンゴの選果場の見学、リンゴのもぎ取り体験、直売所の見学を行いました^^
選果場では、リンゴが出荷されるまでの工程を学び、もぎ取り体験では美味しいリンゴの見分け方を学びました!
とても美味しそうなリンゴばかりで、どれにするか悩みます…..。
もぎ取り体験後は、十和田湖に移動し記念撮影を行いました。
心配されていた雨もふらず、とても良い天気でした♬
【3日目】
北海道 函館市に移動し、函館朝市や元町地区の散策を満喫しました!
元町地区の散策では、八幡坂、函館ハリスト正教会などを間近でみることができました(^^)
参加者からは「JA津軽みらいの方と交流をして、学んだこともたくさんあった。ママさん大学に参加して、他の支部の人とも交流を深めることができて良かった。」と笑顔で話されました(^^♪
10月16日(火)、女性大学「フレッシュミズ・カレッジ」と卒業生グループ「フレッシュミズグループ」の合同講座を開き、18人が参加しました!
始めに、フレッシュミズグループ長の宮部幸恵さんから、グループの活動内容について説明がありました^^
アクセサリー作りの講師は、フレッシュミズグループの長澤由希子さんが務めました♬
布をレース編み針で編みこんで作るのですが、思ったよりも難しい……。
時間いっぱい集中して取り組んでいました!
他にもヘアーゴムを作ったりとオリジナルのアクセサリーが完成しました^^
「オリジナルのアクセサリーができて嬉しい!フレッシュミグループの方とも交流ができて良かった。」と合同講座は大好評でした^^♬
☆★次回案内★☆
フレッシュミズ・カレッジ 11月14日(水)本店 『おいしいコーヒーの淹れ方教室』
フレッシュミズグループ 11月20日(火) 本店 『京都市フレッシュミズとの交流会/クリスマスリース作り』